運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

何よりも、父親の役割に対する社会的合意といったものを社会合意形成としていくことが必要ということを指摘させていただいて、育介法質疑附帯決議内容につきまして大臣に確認をさせていただきました。  次に、新型コロナウイルス感染症治療方針の確立に関連して質問をさせていただきたいと思います。  

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そこに関わって、今回の育介法改正については、男性も大いに育児に参加する、男女共育児を行うという観点に立ちまして、様々な今お話しいただきました研修や、制度そのもの男性取得しやすい雰囲気、制度設計にされつつあるというふうに認識していますので、ここは、いわゆる事業主さん、そして働く者、両方の立場でこの制度設計そのものを理解をし、お互いに推進していくということが職場また社会全体でも進めば、非常に子育

舟橋初恵

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

指摘のとおり、今回育休取得促進観点からの保険料免除要件緩和と、ボーナスに関わる恣意的な育休取得に対しての一定の厳格な対応ということもございますし、御指摘のような育介法分割取得に関する対応もございます。  こうした内容につきまして、保険者、被保険者方々に分かりやすく十分に周知をすることが必要と考えております。

浜谷浩樹

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今日から、参議院先議でございますが、育介法、閣法審議ということで、私たち、もう今回、この育介法中身、大変重要な中身で、いろいろな論点があって、正直いろんな課題が実はあると思っていますので、しっかりとした質疑審議をやっていきたいと思っておりますので、大臣始め、是非、国民の皆様に対する、様々な疑念、問題、課題含めてしっかりと御説明をいただいて対応いただきたいということは冒頭お願いをしておきたいと思

石橋通宏

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

資料の一番最後のページですけれども、今回、施行期日が、要は、女活法、それから労働施策総合推進法均等法育介法で全部違うんですね。ばらばらなんです。これは五年後見直しということになっていて、ちょっと聞きましたら、最後法律、つまり女活法の公布後三年以内、要するに全ての法律が施行されて以降の五年後の見直しだというふうに聞いたんですけれども、そのとおりで間違いないですか。

西村智奈美

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

男女雇用機会均等法セクハラ対策育介法マタハラ対策として、「必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない」措置義務が書かれたのと同じ文言で、今回、労働施策総合推進法パワハラ対策として書き込もうという法案です。  しかし、セクハラマタハラ現状を見れば、雇用措置義務法律に書き込んでも解決になっていない、実効性がなかった、そのことは明らかです。

長尾ゆり

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

先週、育介法改正で、二年までの育休延長、でも本来やるべきは待機児童の解消。これ、附帯決議の中でも、やっぱり育児サービスの質的・量的拡充、これをまず最優先としてやっていただくんだということも決議として含ませていただきましたので、これしっかりやっていただかなければなりませんが、やっぱりそれの一番大きな課題は、保育士の皆さんの処遇改善、これをどう実現するのかだと思っています。  

石橋通宏

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、この間の育介法改正相談窓口という話ありましたけど、たった一割しかやっていないと。そしてまた、セミナーとか公的介護保険制度周知をしている企業たった八%と、そういった数字もあります。是非厚労省でしっかり調べていただいて、こういった実態が進むようにしていただきたいんですが。  

山本香苗

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それでは最後に、求職者支援制度もやりたいと思いましたが、一部育介法関係でお聞きをして、質問を終わりにして森本議員につなげたいと思いますけれども、育児介護休業法関連で一つお伺いしておきたいんです。  今回の提案介護休業法定日数分割取得制度分割取得を可能にするということが提案をされております。しかし、今回すごく残念。これ、なぜかなと思うのが、九十三日間の日数延長をされなかったこと。

石橋通宏

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

次に、現行の育児介護休業法育介法の二十四条の二ですけれども、家族介護する労働者に関して、「その介護を必要とする期間回数等に配慮した必要な措置を講ずるように努めなければならない。」というような条項、条文が設けられているわけです。もう既に法律の中に休業期間を超えるニーズも認めているというふうに読めるのだなというふうにも思います。  

郡和子

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

その後は、半日単位の休暇制度とか、遅刻、早退で使っていますとか、つまり、育介法などで整備されているようなものはなかなか使われていないというような状況です。  これは、せっかく充実させるわけですから、使われないならどうしようもないわけで、なぜまずそもそも使われていないのかという質問を先ほど長尾委員もされました。

伊佐進一

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

一方で、私は労働関係法令違反というのはちょっと勉強不足というか、先ほども御紹介があったように、均等法育介法これらについては企業名公表までいったものがなくて、きょう均等法であったということですが、いわゆる労働基準法はそれなりにあります。労働基準法に係る法令違反件数、これをちょっとあらましを御紹介ください。

足立康史

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

この有期労働者方々、非正規労働者方々が、特に女性支援とか安倍政権は言われているわけですが、育児休業とか介護休業とかを非常にとりづらい今の現実が、データを四ページから六ページ目におつけしておきましたので、こういった方々もちゃんと育休介護休なども取得して、ワーク・ライフ・バランスが可能になるような、そういったことをぜひ今後の、実は、育介法法施行五年後の見直し規定があります。

柚木道義

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

出すということは別の法律でありまして、給付を出す方はこの雇用保険法でやるんですけれども、休業を受けるというところと要件が実は重なっておりまして、これは同一事業主の下で過去一年間継続して勤務をしていないと取れないということになっているんですけれども、雇用保険は元々被保険者資格でありますので、被保険者資格がずっと共通していれば同一使用者でなくてもいいんじゃないかというのが私どもの主張でありまして、育介法

新谷信幸

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

育介法の中にはそういうような規定がないわけですが、正社員だけではなくて非正規方々、その中での女性がしっかりと育休取得そして就業継続できるような受け皿の整備、これについて、ぜひ今回の法改正の中で、一般事業主行動計画の策定などについても、非正規雇用で働く女性育休取得就業継続をしっかりと前に進めていただくことをお示しいただき、そしてまた、事業者に対しても、相談支援、あるいは指導などに努めていただきたいと

柚木道義

  • 1
  • 2